こんにちは、Gun-Chanです。
今回はアジア・パシフィック圏在住者にとって、貯めやすいエアラインマイルをご紹介します。
日本以外に住んでいて、海外のクレジットカードで決済をしている人は、日本にクレジットカードを利用している人より、エアラインのマイルを貯めることが、なかなか難しいのではないでしょうか。僕もそうでした。
✔この記事をおすすめしたい人
・海外通貨をメイン通貨として利用しているアジア圏在住者。
・海外クレジットカードを利用して、エアラインのマイルを貯めたい人。
・JAL利用で海外の航空会社のマイルを貯めたい日本在住者。
誰かのお役に立てますと、幸いです。
✔アジア・パシフィック圏在住者はアジアマイル一本!
僕のおすすめは、アジアマイル(Asia Mile)です。これ一本で大体のエアラインはカバーできます。
アジアマイルは、香港に拠点をおく、キャセイパシフィック航空のマイレージプログラムの一つです。
フライト利用はもちろん、アジアマイル提携のクレジットカード利用、提携ホテルの利用、オンラインショッピング、他キャッシュポイントからの交換など、日本でのマイレージ獲得方法と同じ手段でマイルを貯めることができます。
✔アジア・パシフィックの主要国の殆どで貯める・利用が可能!
このアジアマイルのおすすめは、アジア・パシフィックの主要国の殆どで貯めることや、利用することが可能なことです。
以下に利用可能な国を列挙します。
<東アジア>
中国本土・香港・マカオ・台湾・日本・韓国
<東南アジア・南アジア>
タイ・フィリピン・インド・インドネシア・マレーシア・ベトナム・シンガポール・スリランカ・カンボジア
<オセアニア>
オーストラリア・ニュージーランド
<北アメリカ>
アメリカ・カナダ
✔提携しているクレジットカードの数が多い
香港、タイ、フィリピン、オーストラリアを筆頭に、アジアの主要各国の、メイン銀行から発行されているクレジットカードの殆どが、ポイントをアジアマイルに交換することが可能です。アメリカ、カナダ発行のクレジットカードでも、利用価値はあります。
これは、海外在住者で、海外通貨をメインに利用して生活をしている人にとっては、非常に便利です。
上記は提携しているクレジットカード発行銀行会社の一覧(一部)です。詳しくはアジアマイルのホームページから、皆さんが利用しているクレジットカード発行銀行や発行会社がないか確認してみてください。
✔アライアンスを超えた提携航空会社
アジアマイルも、他のマイレージプログラムと同様に、他の航空会社の利用でマイルを貯めることができ、また他の航空会社のマイルに交換することができます。
通常、マイルに交換することができるのは、例えばANAだとスターアライアンス各社、JALだとワンワールド各社の航空会社のマイルと互換性がありますよね。
ですが、アジアマイルは、アライアンスを超えて28の航空会社のマイルにへと相互に交換可能な万能なマイレージプログラムなのです。
皆さんのよく利用する航空会社がないか確認してみてください。
日本だと、日本航空と提携していますので、日本航空が飛んでいる地域に住んでいる方は、アジアマイルの利用価値はありますね。
✔貯めたマイルの使い道が豊富!
貯めたマイルは、使い道が沢山あります。
大きく分けると、フライトアワード、トラベルアワード、ライフスタイルアワード、エンタテイメントアワード、アジアマイルを別のポイントプログラムに交換、チャリティーに寄付の6つです。
次に、航空以外のアワードについて紹介します。
✔トラベルアワード
トラベルアワードは、貯めたアジアマイルを、ホテル、オプショナルツアー、レンタカーの利用などに交換できるプログラムです。

※2020年7月現在だと、恐らくCOVID-19の影響で、オプショナルツアー利用はできないようでした。
飛行機に乗らなくても、ホテル宿泊にポイントを交換できるのは、非常に便利です。航空券のマイルが足りていない時も、ホテル代はマイル使って節約が可能です。
✔ライフスタイルアワード
ライフスタイルアワードは、ポイントを商品と交換できるプログラムです。

コンピューター関連、家電用品、旅行関連グッズ、飲食関連商品、アクセサリー類、洋服類等、多種多様な商品と交換可能です。
非常に種類が豊富なので、欲しい物を定めて、それに対してマイルを貯める目標ができますね。
✔アジアマイルの貯め方
アジアマイルの貯め方は、別途詳しく別記事にしようと思います。
ここでは、参考までに、香港在住の僕のアジアマイルの貯め方を少しお伝えします。
あくまで一例として、ご参照ください。
✔日々の買い物でアジアマイルを貯める
上の記事で少しだけ紹介しましたが、Moneybackというポイントプログラムで貯めたポイントをアジアマイルに交換しています。

例えば、Moneybackだと、500ポイントで100アジアマイルを貯めることができます。5HKD=1ポイントなので、2500HKD利用で100アジアマイルをゲットすることができます。結構お得です。
✔アプリはこちらからダウンロード
✔ついでにクレジットカード支払いでポイント稼ぎ
Moneybackポイントが使える店で、更にクレジットカードで買い物をします。
通常でもクレジットカードで買い物をすることは多いですが、更にお得な感じがしますよね!
香港のクレジットカードで、一番アジアマイルがたまるのは、Standard Chartered銀行発行のアジアマイルマスターカードです。ですが、何度かアプライしましたが、ゲットすることが出来なかったので、HSBCのCashRewardポイントをアジアマイルに交換しています。

HSBCのクレジットカード取り扱いページに行き、アジアマイルと交換する申請をする必要がありますが、それさえすれば、アジアマイルと交換できます。
Moneybackと一緒に使えば、ダブルでポイント獲得です!
✔アジアマイルのまとめ
ここまで簡単にアジアマイルのことを書いてきました。
詳しくは別記事でも、航空券、クレジットカード、アワードを紹介しますので、そちらを確認ください。
それでは、ここまでご覧頂きまして、誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
よろしければ、登録お願いします!
コメント